中小企業 経営者の組織再編、事業承継、ハッピーリタイアを後押しするM&Aのお手伝い

M&A LBO

LBO(レバレッジド・バイアウト)についてです。

LBOとは、会社を買収するに当たって、その買収資金を大半を有利子負債でまかない、この有利子負債を買収された会社のキャッシュフローで返済するというM&Aのファイナンス手法のことをいいます。MBO(マネジメント・バイアウト)とは、会社経営幹部が自らLBOを活用する場合のことを言います。

ちなみにレバレッジとは梃子(てこ)のことですが、借入金を利用して、より大きな投資を行うことを言います。少し、分かりづらいかもしれませんが、自己資金100の投資で得られる利益10とすると、他人資本(借入金)200を追加で利用して、利益をより大きく25にする、というイメージです。この借入金が梃子の原理のように利益を大きくするので、「レバレッジ」などと言われます。

典型的なステップは以前に記載した通りです。
@ファンドなどが受け皿となる会社SPCを設立する。

A受け皿会社が資金調達を行う。
この場合の借入金は通常はノンリコースローン(対象会社の株式と対象会社の資産のみが担保であり、SPCの出資投資家は担保保証をしない)です。

BSPCは借入金と出資金を原資として、対象会社の株式を買い取って100%子会社とする。

CSPCが対象会社を吸収合併する。
SPCの借入金は、対象会社のキャッシュフローで返済されることになります。

数字を入れてみます。対象会社の総資産20億円、総負債12億円、純資産8億円で、株価は10億円とします。つまりのれんが2億円です。SPCの資本金は3億円、借入金を7億円とします。以下簡便に仕訳を記載します。

@SPC設立する。
  現金   3億円 /  資本金  3億円

A7億円を資金調達する。
  現金   7億円 /  借入金  7億円
            
B対象会社の株式を100%買取る。
  対象会社株式10億円 / 現金  10億円

CSPCが吸収合併する。
  総資産  20億円 / 総負債   12億円
  のれん   2億円   対象会社株式10億円

最終的なBSです。

   (資産)     (負債)
  資産  20億円  借入金  7億円
  のれん  2億円  負債   12億円
             資本金  3億円
 
買収調達金である借入金を、買収会社の営業キャッシュフローで返済しますので、よほどの優良会社でないとなかなか困難です。

運営者情報


月岡公認会計士事務所

税務 会計 M&Aは東京 千代田区 月岡公認会計士事務所

コンテンツ
リンク集